翻訳通信講座選びで迷ったら口コミを参考に
翻訳の仕事は、実務、出版、映像と大きく3種類に分けられます。
ビジネスで必要な様々なドキュメントを和訳する実務は、世界各国の色々な企業がそれぞれ行う企業活動により、多くの需要が発生します。
その種類と量の豊富さから、最もビジネスチャンスの多い分野です。
実務的な和訳家を目指すには、ビジネス、経済系や工業、医療系の専門知識をベースに、多種多様の専門知識を身に付ける必要があります。
そして、海外の著作物を日本で出版する事を目的に、原書を読み、あらすじや感想などをレポートにまとめるのが出版です。
リーディングや作品のテーマをきちんと把握し、原作にふさわしい日本語で表現することが重要とされます。
また、映像と音声で構成された情報をもとに行うのが映像和訳の仕事で、仕事の多くは英文台本と映像素材をもとに和訳を行います。
このように、さまざまな場面で仕事内容によって必要なスキルが違ってきます。
また、しっかり学びたいけど時間が無く、専門校で学ぶことができないという理由で翻訳家になる事を諦めている方にお勧めなのが、通信講座です。
目指す翻訳家の種類別のコースやレベル別にコースを分けている講座が多いので、目的に合った講座を時間が有る時にじっくり学ぶ事ができ、自分のペースで学習する事ができます。
また、全てのコースの前提にあるのが正しい英文解釈です。
その鍵となる文法力を基礎から応用までじっくりレッスンするので、今まで専門的な学習経験が無い方や英語力を高めながら和訳力を身に付けたい方も安心して受講する事ができます。
種類がとても豊富なため、どの学校の通信講座を受けるか迷った場合は、インターネットの口コミやブログなどを読んで、自分のレベルに合った講座を選ぶのも1つの手段です。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- BESビジネス英語翻訳士検定試験をご存知ですか
- ペットビジネスの多様化と市場の拡大における通信講座の役割
- 特許翻訳を通信講座で学んでみませんか
- NHKに関連した多種多様な英語学習
- 通信講座で医薬翻訳のスキルをあげる
- スクール選びで差が出る基礎から始める英語の学習ポイント
- MBAは通信講座で取得する事も可能です
カテゴリー:通信講座