交渉で必要になる通訳を派遣で受け入れる
これまでも企業の海外向けの交渉やプレゼンテーションなどの場には、通訳の姿がありました。
世界の国際共通語は英語で進行しているにもかかわらず、自分の言葉で伝えることのできる日本の経営者はごく一握りです。
そのために伝えたい意思を、的確にその場で英語に変換する能力が求められていました。
もちろん相手からもさまざまな疑問や質問がその場で飛び出すので、その内容をかみ砕いて再び日本語にするという高いスキルが求められています。
大手企業ならば、海外との交渉も多く、そのための人材を雇用しておくということは当然のことです。
しかし近年のように急速に中小企業が海外に進出するようになってきたとき、相手との交渉をまとめるために必要な通訳の人材が不足しています。
中国や東南アジアをはじめとしてさまざまな地域に進出しているので、必要となる語学の知識も決して英語に限られたものではなくなっています。
そのような社内で不足している人材を直ちに補うことのできるのが派遣の大きなメリットです。
なかには外資に非常に強みを持っている人材派遣会社もあります。
お互いに相手の言葉が通じ合わなければ、ビジネスとしての交渉は成立しません。
またビジネスであるだけに日常の会話とはレベルが異なり、非常に高い緊張感の下で行われることもあります。
そのような状況下でも的確に誤りなく互いの意思を伝えることのできる人材は交渉の場に不可欠です。
社内にいないようなら、派遣として受け入れるようにしたいものです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 派遣で働く場合に必ず必要になるのが登録派遣です
- 交換留学とは、日本の学生を海外の大学が受け入れる
- 留学生会館があるから勉強に力を入れることが出来る
- 派遣社員の時給事情について
- リクナビにおける海外留学生の就職活動について
- 派遣社員と契約社員の違いについて
- 3つの形態を持つ人材紹介会社の特徴
カテゴリー:派遣