紹介予定派遣のメリットについて
紹介予定派遣とは、派遣先に(正社員などの)直接雇用されることを前提に、一定期間を設けて試用期間の様な派遣スタッフとして就業し、派遣期間終了後に企業と本人の合意があれば社員として採用されるという仕組みになっています。
紹介予定派遣のメリットはまず、業務内容はもちろん、職場の雰囲気や社風などを実際に体験することができるため、転職によくありがちな「こんなはずではなかった」「自分のスキルを活用できそうにない」というミスマッチを防ぐことができる点です。
また、実際に勤務態度を企業側が見ることができるため、面接が苦手な方でも、派遣期間中に自身の仕事ぶりやヒューマンスキルをアピールすることが可能となります。
さらに、派遣会社でも仕事の探し方から面接の対策、企業間の交渉などの手厚いサポートが受けられるため、転職が初めての方や、新卒、第二新卒の方でも安心して利用できるようになっています。
ただし、事前に気をつけておきたい点もあります。
直接雇用が必ずしも正社員ではないことと、派遣先と自身の合意が得られなければ必ずしも雇用されるとは限りません。
万が一、雇用されなかった場合の不安は確かにあるものですが、目の前にある仕事をしっかりと取り組み、また社内でのコミュニケーションを積極的に行うことにより、おのずと結果も付いてくるでしょう。
すべての企業が紹介予定派遣を実施しているわけではないのが残念ですが、雇用のミスマッチをなくす良い機会であることは間違いないと言えます。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 人材派遣会社の紹介予定派遣として働く際の基礎知識
- 企業の社員になることが前提の紹介予定派遣もオー人事で
- 派遣業務のメリットとデメリットについて
- 紹介派遣という雇用形態の基礎知識
- 一般派遣と特定派遣の違いについて
- 派遣労働には、特定派遣と一般派遣の2つの種類があります
- 特定派遣事業は、派遣元企業に雇用された正社員が、派遣先企業に派遣され就業する形式
カテゴリー:派遣