特定派遣事業は、派遣元企業に雇用された正社員が、派遣先企業に派遣され就業する形式
通常の派遣業務は、派遣元企業に登録された労働者が派遣先企業に紹介されて、職に就くことになります。
このことを一般派遣といいますが、ほかに、特定派遣事業というものもあります。
これは一般派遣と違い、派遣元企業に雇用された正社員が、派遣先企業に派遣され就業する形式のものです。
この特定派遣の一番のメリットは、派遣契約が満了したとしても、派遣元企業の正社員であるため給与の心配がなく、雇用も継続されるという点です。
とはいえ、派遣契約が満了すればそのまま雇用しているだけでは効率が悪くなりますので、次の派遣先を準備し、そちらに就業してもらうか、さらなるスキルアップの計画を立てその特定派遣者に対して実施することにより、多くの企業に派遣できるチャンスを増やす必要もあります。
特定派遣といえども派遣先企業にて就業しますので、その派遣先企業の就業規則に則って業務を実施しますし、派遣先の指揮命令化にて業務を行います。
よって、派遣元企業は一般の派遣労働者と同じようなフォローが必要になるわけです。
また、派遣元企業に雇用されているにもかかわらず派遣先企業にていろんな要求を受けてしまい、結果的に仕事を離れる方もいます。
こういった面からでも、定期的な訪問等で状況を確認し、特定派遣者のモチベーションの維持や、問題の解決を丁寧に実施する必要もあります。
特定派遣事業は、派遣労働者の雇用の確保と安定というメリットがありますが、労務管理には十分に注意が必要ということも忘れてはいけません。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 特定人材派遣は正社員のお仕事
- 特定派遣は派遣会社の正社員が派遣されるもの
- 派遣労働には、特定派遣と一般派遣の2つの種類があります
- 人材派遣業とはどのようなものか
- 人材派遣の登録型と常用型のシステムの違い
- 人材派遣会社と企業と派遣社員の関係
- 一般派遣と特定派遣の違いについて
カテゴリー:派遣