研究職での派遣でも正社員へのチャンスは掴めます
派遣でのお仕事というと、事務系のお仕事や製造系、販売系といったものをよく聞きますが、研究に関する派遣社員というのはあまり耳にしません。
しかし、研究職というのは、実は正社員での雇用が少なく、むしろこの職は「派遣」が当たり前という状況です。
ただし、研究職は経験が重視され、正社員や非正規雇用であっても、雇用条件に必ず「要経験」となっている場合が多い傾向にあります。
これは何を意味するのかというと、「即戦力」を求められているということです。
しかし中には、「未経験」で研究職を希望する人もたくさんいることも事実で、では、その人たちは派遣社員であっても採用は難しいのかというとそういう訳ではなく、むしろ実務経験を積む絶好のチャンスだと言えます。
経験が重視されると述べましたが、実際には、基本的に少しずつステップアップしていくというスタイルになります。
軽めの業務からスタートし、そして実務補助へとステップアップして経験を積んでいきます。
そして、研究職は派遣が多いからこそ、採用されやすいとも言えます。
正社員採用が難しい以上、採用される可能性が高い派遣で経験を積むという道が選ばれることが多いのでしょう。
実際に業務について、その働きや能力を認められれば、正社員での雇用がされる可能性もあります。
非正規での雇用の間に資格を取得したり、実務補助の業務で経験を積んでスキルアップをしていけば、おのずと道は開けてくるのです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 派遣社員を採用する企業が増えています
- 企業の社員になることが前提の紹介予定派遣もオー人事で
- 派遣労働には、特定派遣と一般派遣の2つの種類があります
- 特定人材派遣は正社員のお仕事
- 特定派遣事業は、派遣元企業に雇用された正社員が、派遣先企業に派遣され就業する形式
- 派遣で経理事務の仕事に就くには。
- 徳島県の求人情報が豊富なサイト
カテゴリー:派遣