公教育と教育産業のあり方についての一考察
学力低下が叫ばれる昨今において、小中学校における義務教育をはじめとする公教育と、学習進学塾や学習教材を開発する私教育=教育産業のあり方について考えてみます。
学習指導要領の度重なる改訂によって、いまや公教育の現場は混乱しています。
ゆとり教育が生み出した学力低下が止まらず、その埋め合わせをするかのように、指導内容を大幅に増やした学習指導要領に基づいた学習指導支援は、もはや公教育のみで支えられる範囲を超えてしまいました。
一方、私教育ながら、学力向上を図ろうとしているのが学習塾を初めとする教育産業です。
ただ、私教育であるために、消費者(生徒や保護者)が、公教育に加えて、資金をつぎ込まなければ受けることが出来ないので、当然、私教育を受けられる子どもと受けられない子どもが出てきます。
学力向上を謳う上で、すべての子どもたちに平等に同じレベルの教育を提供することが出来ないのが私教育の現状ではないでしょうか。
それぞれ方法は違っても、子どもの教育を第一に考え、学力向上に努めている教育機関である公教育と教育産業です。
現在ではお互いに敬遠しあっている感がありますが、真に子どものことを思うなら、連携すべきなのではではないのでしょうか。
具体的には、学校の授業終了後、補習的な位置づけで、誰に対しても開かれた塾を学校の教室を借りて開講する、などです。
すでにこのような取り組みを行っている自治体もあります。
本当に子ども達の未来、そして、日本の将来を考えるなら、公教育、私教育の垣根を越えて、今こそ手を取り合う時期なのではないかと考えられています。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 教育格差の背景は何か。親は子どもにどうすれば良いのか
- レッジョエミリア教育は、自身で考える力を養うことを目的とした幼児教育のことです
- 子供の可能性を引き出し自立した子供を育てるモンテッソーリ教育
- 学力低下を憂うより世界の教育開発を
- 幼児教育として塾や習い事を行う意味について
- 中等教育とは、学校教育を3段階に分ける考え方の2段階目のことを言います
- 0歳児の教育には両親の言動も影響する
カテゴリー:教育