情報モラル教育が子供を犯罪から守る
現代では子どもでも携帯やパソコンから自由にネットに接続し、情報を利用し、発信することが多いです。
そのため、ネット上のトラブルに巻き込まれる子どもも少なくありません。
それを防ぐためには、義務教育のカリキュラムに情報モラル教育を取り入れるべきです。
子どもが犯罪に巻き込まれる前に、ネットは公共の世界につながっており、情報発信の仕方によっては実生活に危険が及ぶ、ということを意識づける必要があるのです。
それに伴い、ネット上にアップ可能なデータの危険性も教えた方が良いでしょう。
例えば、自分の裸写真をデータで与えてお金をもらう少女がいるとします。
その写真はネット上にアップされると二度と回収されることがないのです。
実名や住所までさらされたなら、危険人物が家に向かう可能性が出てくるので実生活まで脅かされる事も考えられます。
気軽に自分たちの素顔をホームページにアップしている子どもをよく見かけますが、一度アップされたものが出回ると回収は実質不可能です。
現に、出会い系や情報アップによるプライバシー侵害被害は起きています。
ネットは年齢に関係なく情報を受け取り発信できる無限の可能性を秘めていますが、使い方によっては生活を脅やかしてしまう危険があります。
情報モラル教育の授業では、実際に起きた事件を織り交ぜて子どもに教えると、効果的です。
その他に家庭でできることはないでしょうか。
それは、有害な情報を載っているサイトにアクセスできないようにすることです。
どういった情報を発信できればよいか、ネット上でのマナーも家庭でも教えることが大切となります。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 子供の可能性を引き出し自立した子供を育てるモンテッソーリ教育
- ICT教育の充実を目指す学校について
- 子供にネット教育を行ってインターネットの正しい使い方を教えよう
- 著作権についての情報モラル授業で教材を選ぶときに気をつけたいこと
- 派遣会社を口コミ情報を上手に使って選ぼう
- WEB教材には、子供から大人まで利用して学ぶ事が出来るサイトが沢山あります
- レッジョエミリア教育は、自身で考える力を養うことを目的とした幼児教育のことです
カテゴリー:教育