教育ボランティアの活動について
教育ボランティアとは、自らが今まで培ってきた、知識、経験、体験などを活かし、人に伝えて活動を行っています。
主に、学校や博物館などで、教育ボランテイアを募集しているところも増えており活動の場は広がりつつあります。
ある博物館では、教育ボランテイアの活動に対し、積極的に受け入れを行っており、年間での活動者数が15,000名に上っています。
活動内容としては、参加体験型の展示室に訪れる子供達を案内します。
見学を通して、人間、動物、植物、科学に対する興味関心や、学習意欲を引き出すような指導や助言をすることが求められます。
また、自身が企画した体験や実験コーナーなども見学のメニューの中に採用してもらえるチャンスもあるので、とてもやりがいがあり、教える喜びや楽しさを感じることができます。
他にも、教員を目指す学生に対し、教育ボランティアを薦める学校もあります。
地域と連携を取り、その地域の小中学校に教育ボランティアを派遣する制度も設けられています。
学校現場の日常や、自身が教える立場となって生徒達と触れ合う大切さは、実際に現場に出てみないとわかりません。
この経験が教員就職を志す学生にとって、今後の判断材料として役立つものと考えられています。
教育ボランティアの登録の仕方については、募集する場所によって異なりますが、志望者は説明会に参加し、教育ボランティアとしての役割をきちんと理解し活動や方針の説明を受けます。
次に面接が行われ、その中から適任者が選ばれます。
人と触れ合うことが好き、責任感がある、状況に合わせて臨機応変に対応ができるか、ということなどが教育ボランティアには求められてます。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 学生ボランティアとして教育現場で活動してみませんか
- 大阪の英語ボランティア
- 観光地でますます必要とされる英語力を磨こう
- 中学校や高校で学ぶ福祉教育の大切さ
- 日本には全国各地に派遣協会があります
- 福祉人材センターの仕事について
- 受験者層の幅が広いハーブの資格検定について
カテゴリー:教育