モンテッソーリ教育批判は当てはまるのか
モンテッソーリ教育という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
20世紀初頭に、イタリアの精神病院で働いていた女性医師モンテッソーリが、障害児に対し指先を刺激するような玩具を次々と与える「感覚を刺激する教育」で治療教育を行ったところ、知能テストで健常児を上回る結果を出したことに始まった幼児教育法です。
「子どもは自らを発達・成長させる力を持って産まれてくる。親や教師は、その要求を汲み取って、自由を保障し、自発的な活動を援助する存在に徹しなければならない」というのが、この教育法の基本です。
そして、それぞれの発達段階にある子どもを援助し、「自立して、有能で、責任感と他人への思いやりがあり、生涯学び続ける姿勢を持った人間に育てること」を目標としています。
この教育を専門に行う「子どもの家」では、子供が自分で自由に教具を選べる環境、面白そうな教具、異種年齢混合クラス、子供の自己形成を援助する教師の4つの環境が整っています。
ここでは、自分が一番興味を持っている活動を自分のペースで満足いくまで続ける事ができますが、この点が懸念や批判を生む点でもあります。
しかし、常に一人で行う活動だけではなく、何人かの生徒が一緒になって行う活動も存在する為、モンテッソーリ教育者はこの意見に反対をしています。
この教育を受けた著名人の中には、現アメリカ大統領のバラク・オバマ、英国のウィリアム王子とヘンリー王子、アマゾン創業者のジェフ・ベノスなどがいます。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 子供の可能性を引き出し自立した子供を育てるモンテッソーリ教育
- モンテッソーリ教育法を取り入れている幼稚園
- 公教育と教育産業のあり方についての一考察
- レッジョエミリア教育は、自身で考える力を養うことを目的とした幼児教育のことです
- 教育格差の背景は何か。親は子どもにどうすれば良いのか
- 幼児教育として塾や習い事を行う意味について
- 遊びを通して子どもの感性を育てる幼児教育
カテゴリー:教育