管理教育時代に苦手となった英語教育の現在の姿
過去日本の学校において管理教育と呼ばれる教育方針がありました。
義務教育課程において集団意識を学ばせ、個性よりも平均化を目的化したものです。
行き過ぎた管理教育は、体罰や反発した生徒の暴力などの問題になる事も多々あり、当時の冷戦下の国際状況や経済成長における従順な人材育成の為、この様な教育方針が採られたという説もあります。
こういった時期の英語教育は非実践的なものでした。
長い間、日本の英語教育は文法メインの机上の学習を主体としてきました。
高校卒業もしくは大学卒業をした人でも、外国人と英語で会話できない事は珍しくありません。
実際にコミュニケーションをとった英会話術を学んでこなかった為で、管理教育はコミュニケーション能力よりも机上の点数に重点を置いていました。
また、一人の教師が大勢の生徒を統制し、一方的に教える形が多かったのでこういった実践的な英語は苦手なものとなってしまいました。
現在では管理教育は少なくなってきて、個性を打ち出す教育方針も進んできています。
しかし個性を打ち出し、管理が少なくなった事で集団に対応できない生徒の孤立化・ひきこもりなど新しい問題点が指摘されています。
一方、英語教育は小学校低学年もしくは幼稚園から会話術を取り入れる様になりました。
島国である為か、日本人は元来コミュニケーションが苦手といわれています。
英会話を通じて対人教育・コミュニケーション術も学んでいきたいものです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 自分の英語力の判定にTOEICの試験結果が参考になります
- TOEIC対策でおすすめする単語の学習方法
- TOEICのテスト対策だけではなく英会話の練習も
- 英語のコミュニケーション能力を評価する公開TOEICテスト
- TOEICのスコアのレベルについて
- 「仕事」と「英語」を」結び付けるTOEIC750
- 点数によるレベル分けで英語能力を判別できるTOEIC
カテゴリー:英語