調べてみると楽しい英語のことわざ
日本語に多くのことわざがあるように、英語にも多くのことわざがあります。
直訳すると不思議な意味合いになりますが、日本語に当てはめて考えれば、簡単に理解できるものが多いです。
多くのことわざの中で、最も有名だとも言えるものに、「When in Rome,doas the Romans do(郷に入りては郷に従え)」があります。
直訳すると、「ローマに居る時には、ローマの人々がするようにしろ」となりますが、敢えて直訳するのも楽しいものです。
余談ですが、アメリカの有名歌手の曲にもこのことわざが歌われています。
次に、「Much caution does no harm(用心しすぎて悪い事はない:石橋をたたいて渡る)」もあります。
日頃から物事を選択する時、重要な事柄を決める時には常に三つの選択肢があるものです。
一つ目は石橋をたたきながら行動する、二つ目は違う方法を選び行動する、三つ目は行動しないです。
よく「彼、彼女は石橋をたたきすぎて壊してしまうほど慎重だ」と、冗談で使われます。
その他に「鶏口となるも牛後となるなかれ」や、「嘘も方便」等のことわざなど多々ありますので是非一度、英語では何というかを調べてみるのも面白いです。
学びにもなり、楽しく感じられることでしょう。
そして、ことわざの多くは、日常生活や社会生活で非常に有意義な解釈方法を示し、良い方向へと導いてくれます。
現代の国際社会において、多くのことわざを英語で知っておくと、話が早く進むという利点もあります。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 図書館司書の資格は知らない事を調べるのが好きな人に向いてます
- 調理師の資格を取得するにはいくつか方法があります
- 英語で話す時は、しっかりと説明する事を心掛けるのが重要です
- TOEICのリスニングは準備が必要です
- TOEICで900点を取るには、何度も英文を聴いて英語に慣れる事が重要です
- 国家資格は性質により三つの種類に分けられます。
- 群馬の家庭教師センターが検索できるサイト
カテゴリー:英語