身近にある英語のヒアリングでより深い理解のきっかけ作り
以前、英語を聞いてその内容に関する問題に答える形式のテストをヒアリングテストと呼んでいました。
しかし、現在このテストはリスニングテストと呼ばれています。
本来の意味としては、ヒアリングは自分の意思に関係なく偶然何かが聞こえる事で、リスニングは自分で意志をもって目的の音を聞く事と明確な違いがあります。
つまり、厳密には英語のヒアリングテストという言い方は正しいとは言えません。
日本人が英語を学習する時に行うのは、基本的にはリスニングです。
テキストの内容をネイティブが読み上げるのを聞いたり、リスニング専用の教材を使ったりする事によって、実際の発音を習得して生きた表現を学びます。
しかし、ヒアリングも英語学習に効果的だという意見もあります。
文の意味や内容を無理に理解しようとせず、何か別の事をしながら聞き流すだけでも、英語特有の発音や頻繁に用いられる表現に慣れる事につながると言われています。
英語のヒアリングをする手段はいくつかあり、例えば、洋楽を聞く事です。
ほとんどの場合、歌詞を読む事もなく何かをしながら聞き流すもので、意味や文法を理解しようとして聞く事もまずないでしょう。
また、日本語字幕付きで海外の映画を見る事もヒアリングに含まれます。
この時、映画内の会話内容の理解は字幕を見る事で行っており、英語は聞き流すだけの状態になりがちです。
これらは2つとも英語の重要表現を多く含んでおり、発音に耳を慣らす事もできます。
こうした身近なものから、より深い英語理解につなげていけるのです。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- リスニングとヒアリングは英語の習熟度で教材を選ぶ
- 通信講座のミリオンセラー、アルクの新1000時間ヒアリングマラソン
- アルクの人気教材、ヒアリングマラソンはTOEIC対策にも使えます
- TOEICで900点を取るには、何度も英文を聴いて英語に慣れる事が重要です
- TOEICでは、過去問題をひたすら解く事が重要な勉強方法になります
- 英語のリスニングのコツはとても簡単
- 短期間で英語をマスターする方法
カテゴリー:英語