英語を勉強する際のフレーズの記憶のしかたについて
英語の勉強には、単語や熟語、フレーズを覚えるといった記憶の作業、また、文法の構成や理解の作業、リスニングといった聞き取りの作業、そして一番大切なことは、話す、スピーキングの作業です。
まず最初に、記憶の作業で単語や熟語を覚えるときには、書いたり、聴いたり、本を読んだりとさまざまな方法が見つけられます。
このことを、毎日こつこつを進めることによって、英語の力や語彙が上昇します。
次に、理解の作業についてですが、これは教科書で文書や単語がどの言葉を目的としているかなどが挙げられます。
ここで欠かせないのは、文法を頭で理解するだけでなく、必ず、新聞や本などを読む機会をドリルをするように沢山費やして、勉強していくことです。
自分自身を制して勉強する方法もしかり、また、自分が好きで興味のある分野の読み物や雑誌を読むのも、長い目でみると語学の習得に役立ちます。
3番目に挙げたリスニングについては、やはり「音を聞き取る」必要があります。
アルファベットや単語も必要ですが、長い会話やフレーズごとに聞くことによって、段々とその言語に慣れていきます。
そのために、CDやDVDを使って何回も反復して勉強します。
飽きることもありますが、続けることがリスニングを鍛えることになります。
最後に、「話す力」のスピーキングですが、これは、アウトプットにあたるので、上の3つの要素とともに練習や学習を続けていきます。
知らない単語を話したいときにはすぐに調べたり、話している内容で文法を構成したりすることです。
英語の習得の道は険しいものですが、一歩ずつ進めていきましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- TOEICにおけるさまざまな勉強方法について
- TOEICは分野ごとに勉強方法を変える必要があります
- 英語を勉強する際は、言語をどれだけ日常的に使っているかが重要
- 受験に向けた英語を勉強するのにお勧めの参考書や問題集
- 個々の単語を暗記せず、英語を文章として聞く英語学校
- 英語のリスニングのコツはとても簡単
- 映画は英語の最高のリスニング教材です
カテゴリー:英語