英語のスピーチを上手にまとめて成功させる方法
社会人になると、仕事などの関係で人前で話す機会が多くなります。
緊張のあまり早口になるケースや、言葉に詰まって無言になるケースなど、予定時間を短縮または延長してしまわない為には、事前の原稿作りが大きなポイントになります。
そこで、英語のスピーチを3分間で終わらせ、聞き手が全員理解している状態に成功させる秘訣をご紹介します。
まずは30秒間を目安に、最大の目的内容と目次の様な大まかな内容を伝え、聞き手の興味を引き付けます。
次に、その題材を自分が選んだ理由や、最大の目的内容に対する根拠等も含めて2分程度にまとめる事が大切です。
長く時間が使えると話の題材が多くなってしまう事もありますが、すべて簡潔に、情報を絞って伝える事を重点に考えるようにします。
最後のまとめ部分の30秒ですが、日本語でも英語でも同じで、そのスピーチの総復習の内容になり、一番伝えたい部分を反復して伝えましょう。
この時点で聞き手側全員が、自分のスピーチ全体の内容と目的を理解していれば成功と言えます。
時間が決められている場合でも、伝えたい情報を吟味して、聞き手に要点を伝える事は十分可能です。
原稿を作る時にも、時間ピッタリの設定では本番中のアクシデントに対応出来ないので、もしもに備えて時間より短めの原稿内容にしておけば、緊張して言葉に詰まった時でも安心出来ます。
本番まで何度も練習を繰り返す事も大切で、時間内に終了出来る確信を持てるまで、とにかく練習しましょう。
周囲の人に聞き手役の協力を願って、内容やスピードの判定を確認するのも上達の一つの方法です。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- ネイティブスピーカーの発音で学ぶ教材
- TOEICにおけるさまざまな勉強方法について
- スピーキングスキルを伸ばすための教材の選び方
- TOEICで900点を取るには、何度も英文を聴いて英語に慣れる事が重要です
- Podcastはインターネット経由で英語の教材をダウンロードすることが出来ます
- 英語を勉強する際のフレーズの記憶のしかたについて
- TOEICの公式リスニングテストの力を上げるには
カテゴリー:英語