社員募集の求人が多くなる月
職業安定所や就職サイトなどで様々な求人を見ることが出来ますが、求人数が月によって多い時や少ない時があるのはご存知でしょうか。
1年のうち、求人が多くなる時期は2回あり、それが1~3月と7~9月です。
では、何故この2つの時期に多くなるのでしょうか。
まず1月の場合は12月のボーナスが支給された後に辞める人が多いからで、その結果、欠員の補充をする為に中途採用の募集が急激に増えることになり、転職活動や就職活動をしている人にとって狙い目になっています。
2月からも新年度に向けた4月採用者を雇用する為に、他の月に比べて募集が増えていきます。
次に7~9月ですが、やはりこの時期もボーナスを貰ってすぐに辞める人が多い事と、6月が新入社員が多く辞める時期である事、10月に新しい事業展開をする企業が増えるといった事から、人材確保の為に募集が徐々に増えます。
勿論、求人が多い月があれば少ない月も存在し、4月は新入社員の研修や教育など新卒者に対して力を入れる為、中途採用の数が減ってしまいます。
12月も年末の忙しい時期であったり、年末年始の休みなどで期間が空いてしまう事などから募集は少なくなっています。
職種や決算の時期によっては、一般的に募集が少ない月にも多く出している企業がありますので、自分の狙っている職種や企業の決算時期などを知っておく事がポイントになります。
転職活動や中途採用は大変な事ですが、募集が増える時期を上手に利用して採用を狙いましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 医師の求人は様々な雇用形態で募集が行われています
- 山梨県の求人が多い理由について
- 東京の求人状況と職種別の数値はどうなっているかを見ていきます
- 出版や編集の仕事も夢じゃないマスコミ関係の求人探し
- 福岡労働局の雇用失業情勢から、この地域の求人状況や景気の回復状況を見ていきます
- 三重県では製造の求人が多いです
- カフェの求人探しは色々な方法があります
カテゴリー:求人