大学受験のための塾の種類と向き不向き
塾とは大学受験において非常に重要な勉強の場であり、多くの種類があります。
大きく分けて二通りで、全体指導と個別指導です。
全体指導とは、予備校などで見られるような講師一人に対して、多数の生徒が聞くといった形で、これの利点は、大手予備校にいるような有名講師の授業を受けられるということや、周りに同じ道を志す仲間、あるいはライバルがいるため良い刺激になるということです。
また、学校でも同じ形をとっているので、今までに慣れているということも利点の一つに挙げられます。
しかしながら注意点としては、全体授業ですので進行スピードを一人一人合わせることができないということで、分からない人に合わせるのではなく分かる人に合わせるため、人によっては向き不向きがあります。
そこで自分のペースで勉強し、分からないことはすぐに聞きたい人にとっては、個別指導を大学受験に使用しても良いかと思われます。
個別指導とは、文字通り先生一人に対して生徒が一人の場合、あるいは生徒が二人や三人つく場所もあるようです。
疑問点はいつでもなんでも聞くことができるし、わからない単元は繰り返し復習もできるなどの長所が特徴です。
しかしながら個別の場合においてもやはり注意点が存在します。
それは、中には騒がしいところもあるということです。
先生一人に対して生徒が一人ですので、仲良くなって生徒が元気だとかなり雑談も入ります。
また生徒が二人のパターンの場合も雑談が多くなるケースも見られます。
ですので、確固たる意識をもって受験に挑んでいる生徒に対して向いているのが個別指導でしょう。
このように塾にも色々あるので、学生個々に向いている場所を選ぶことが重要となってきます。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 個別指導のドクター関塾は1対2がお勧めです
- 塾選びから始まる高校受験対策
- ネッツの塾では、算数や数学の苦手意識を克服できる指導を行っています
- 三重県内のグループ指導と個別指導併用の学習塾
- 集団と個別形式に分かれる高校生向けの塾
- 塾における集団指導と個別指導の違いと特徴
- 個別指導型で人気の高知県にある2つの塾
カテゴリー:塾