幼児教育として塾や習い事を行う意味について
昔から三つ子の魂百までという言葉がありますが、最近の研究でも幼児期に行った教育が後々の学習に効果を及ぼすことが分かってきました。
アメリカのシカゴ大学で行われた研究の結果、0才から6才までの間に知的刺激を受けていない子どもは、小学校に入ってから発達しづらくなっていることが述べられています。
また、遅生まれで早期から教育を受けた子は、早生まれの子に比べて大きくなってからの知的係数に違いがあったことが分かりました。
つまり、生まれてからどのような環境で教育を受けたかによって、子どもの将来が大きく関わってくるのです。
人間の脳は生まれてから2才までに60%、6才までに90%が形成されその後は減っていくばかりです。
このため、幼少期に様々な刺激を与えるために塾や習い事を行う親も多いのではないでしょうか。
しかし、むやみやたらに刺激を与えても意味はありません。
0才から3才までは右脳が優位に働き、3才以降は左脳が優位に働きます。
右脳は瞬間暗記・芸術・空間認識・直感的思考を行う脳で、左脳は言語、計算、分析など論理的な認識を行う脳だと言われています。
このため、右脳が発達する時期に適切な右脳教育が必要です。
しかしながら、何事においても早ければ早いほど良いというわけではありません。
それぞれの子どもの発達段階にあわせた教育を行うことが望ましいと言えます。
また、塾や習い事を無理矢理押しつけるのではなく、子どもが楽しんでいるかどうかも大切ですから、きちんとした見極めが必要です。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 小学生の時から通う学習塾や習い事の選び方
- レッジョエミリア教育は、自身で考える力を養うことを目的とした幼児教育のことです
- 教育格差の背景は何か。親は子どもにどうすれば良いのか
- 遊びを通して子どもの感性を育てる幼児教育
- 公教育と教育産業のあり方についての一考察
- フレーベルは、幼児教育の父と言われています
- 子どもに必要な教育とは何でしょうか
カテゴリー:塾