英語の資格としては、最近ではTOEICの受験者数が増加しています
英語の資格といって、世の中の人がまず思いつくのは英検でしょう。
正式名称は、実用英語技能検定といって、年に二回の受験の機会があります。
級は一級から五級までの七段階に分かれており、一級に合格すると、社会において必要な話題を理解し、自分の考えを表現できるレベルであるとみなされます。
一次試験が筆記試験で、文法問題や読解力を試す記述問題とリスニングです。
筆記試験に合格すると二次試験に進みます。
二次試験は面接試験で、内容は級によって異なります。
二級ぐらいまでは、絵を見ながらの英問英答ですが、準一級では絵について説明、そして一級では社会問題についてのスピーチが課題とされます。
しかし最近では、社内公用語を英語にする会社の増加を背景に、入社、海外勤務の基準として、ビジネス社会におけるコミュニケーション能力を測るTOEICの受験者数が増加しています。
テストの内容は、リスニングとリーディングに分かれていて、受験者は二時間ひたすら莫大な量の問題を解くことになります。
英検の場合、点数が満たないとその級に不合格になることがあるのに比べて、TOEICは点数制ですので、不合格になるということがなく、少しでも自分の成長を感じられ、資格とすることも可能です。
このほかにも、アメリカやカナダの大学へ留学を希望している人が受験するTOEFL、通訳をめざす人のための通訳技能検定試験、バイリンガルセクレタリーの基準となる国際秘書検定試験などの種類が存在します。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- マーケティングに活かせる資格について
- 英語検定の日程は年3回あり、段階的なレベルアップが可能です
- 建設の仕事の中で、建造物の設計や管理を行う際には建築士という難易度の高い資格があります
- エステティシャンの資格取得まで
- 英検は学生が受験することが多く、TOEICはほとんどの受験者は大学生以上といわれています
- 不動産に携わる者として必要な宅地建物取引主任者と鑑定士の資格
- 一般的に、医師、弁護士、一級建築士のことを三大国家資格と呼びます
カテゴリー:資格について