税理士の半数以上が60歳代だということはご存知ですか。
税理士は中小企業の税務申告をサポートするスペシャリストです。
昨今は企業ニーズの増加に伴い、税務だけでなく資金面や経営面に深く携わりコンサルティング業務に従事する人も少なくありません。
ところで税理士の半数以上が60歳代ということはご存知でしょうか。
70歳代も一定割合あり、中小企業がなくならない限りこれから目指す方にも十分なチャンスがある業界なのです。
町の企業のお医者さんのような役割を果たすため、十分な経験が求められますが、逆に言うと若い方は早くから経験を積むことができ、一生現役として様々な企業経営に携われます。
資格を取得するには国家試験に合格しなければなりません。
受験の際に大学で経済系科目を履修していること、経理業務に携わっていること等の制限があるため、受験資格があるかどうかを確認する必要があります。
試験は全11科目あり財務諸表等の簿記に関する科目や法人税、所得税など税に関する科目を合計5科目合格することが必要です。
必修科目や選択科目などもありますので将来目指したい税理士像を想像しながら受検すると良いです。
5科目に合格することに加え、企業などで経理事務に2年以上携わることが必須です。
そのため会計事務所などで働きながら取得を目指す社会人受験生が多いのが特徴です。
また非常に高度な試験内容のため多くの受験生がスクールに通いながら勉強をしています。
仲間と切磋琢磨しながら晴れて試験に合格し登録をすませば一生現役として資格を活かして働くことが可能でしょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 税理士の国家資格を目指す通信講座
- 税理士試験の受験資格について
- BESビジネス英語翻訳士検定試験をご存知ですか
- ユーキャンに税理士講座がない理由
- 国際医療英語認定試験をご存知ですか
- 今最も必要とされている保育士の資格を通信講座で取得する
- 不動産に携わる者として必要な宅地建物取引主任者と鑑定士の資格
カテゴリー:資格について