公務員は、厳密に言うと国家や地方公共団体の資格ではありません
公務員になるためには、厳密に言うと国家資格や地方公共団体の資格がある訳ではありません。
しかし、採用試験に合格しなければなりませんので、このために資格として位置付けられています。
その採用試験は、国の職種や地方公共団体において若干の差異はありますが、第一次試験として、5問択一のマークシートの教養試験と小論文の試験、さらには口述試験として集団と個別の面接があるというのが一般的です。
教養試験は、行政事務であれば時事問題も含め、これまで勉強してきたすべてと言ってもいいほど範囲が広いものとなっています。
しかし、採用試験はその機関の人事部門の職員が作成しており、過去問題などの市販の問題集を参考にして独自の採用試験を作成することも多いようです。
試験勉強の際に、過去の問題を繰り返し多く解くよう勧められることがあるのはこのためで、極めて出題範囲が広くても、ある程度の傾向や対策をとることは十分可能なのです。
また、限られた時間で第一次試験を解かなければならないため、難問や奇問については時間が余れば取り組むという姿勢が必要となり、わからなくても正解を類推するというテクニックもあります。
このように、公務員の採用試験に取り組む手段はいろいろありますが、なかなか独学で勉強するのは難しい一面もあることを理解しておきましょう。
専門学校や通信教育もありますし、有効な情報を得て、自分に合った勉強法で合格を勝ち取りましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 教員採用試験における教育法規とは
- 教員採用試験の対策に通信講座を利用するということについて
- 東京都の教育公務員、いわゆる学校の先生の求人について
- 独学で公務員試験を学習するなら通信講座が有効です
- 再チャレンジが可能な採用方法で優秀な人材の雇用確保を
- 中学校と高等学校の資格を取得する方法
- 幼稚園教員の資格を取るにはまず何よりも子供が好きであること
カテゴリー:資格について