幼稚園教員の資格を取るにはまず何よりも子供が好きであること
幼稚園は子供にとって初めての団体生活を送る場所であり、健康的な日常生活習慣を養うこと、集団の中で社会性を養うこと、正しい言葉使いを覚え、音楽や絵画などを通じて創造性を養っていくことなどが教育目標として掲げられています。
子供達が、初めて先生と接する場所であり、ここでの生活が子供達の成長に大きく影響してくることになりますので、それだけ責任重大な仕事ともいえます。
この仕事に就くには、まず何よりも子供が好きであることが第一です。
子供達との心の触れ合いに喜びを感じ、豊かで健やかな子供達の成長を願う気持ちを持たなければなりません。
幼稚園教員の資格を取るには、定められた教員免許状を取る必要があります。
まず、大学か短期大学の幼児教育科、初等教育学科などに入学し、資格取得に必要な科目の単位を全て修得しますと、4年制大学なら普通1種免許状、短大なら普通2種免許状が取得できます。
また、大学、短大でなくても、文部科学大臣が指定する専修学校を卒業することでも取得することはできます。
しかし、免許状を取得しても、すぐ幼稚園の先生になれるわけではありません。
実際に幼稚園教員として就職するには、各市町村で行う公立幼稚園の教員採用試験を受けて合格するか、または、私立幼稚園が独自に行う使用試験を突破するかしなくてはなりません。
採用も、幼稚園に欠員が出た数しか採用されませんので、正式採用にいたるまで、根気と粘りが要請されます。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 幼稚園の先生になるため必要な資格
- 幼稚園教諭の資格を取るために
- 時間をかけずに教師資格を取る方法
- 教員免許は今後修士レベルの教育の知識と指導力が必要な資格に
- 中学校と高等学校の資格を取得する方法
- 障害を持つ子供たちの自立や社会参加を促す特別支援教育
- 幼稚園教育課程の特徴について
カテゴリー:資格について