図書館司書の資格は知らない事を調べるのが好きな人に向いてます
近年の情報化社会において専門的に情報を適正に処理し正しい情報・資料を社会に提供するために中心的な役割を果たす情報センターとして図書館司書は、資料の収集、分析、整理をするとともに図書の貸し出しや選択・発注、読書案内をする専門職員の資格です。
また、司書の仕事を助手として補助する司書補という職種もあります。
図書館司書の職場には大きく3つあります。
1つ目は、公共機関が運営する公立図書館です。
勤務する司書は概ね公務員の扱いになり、多種多様な利用者がいますので、あらゆる質問に対応する必要があります。
2つ目は、専門分野に特化したものが多い私立図書館です。
職員は企業就職と同じサラリーマンの扱いになり、知識も専門的なものが要求されます。
3つ目は、主に小・中・高校に設置されている学校図書館です。
生徒達の悩みの相談も受けたりし、司書教諭の資格も持っている方がほとんどで、大学の図書館は通常の図書館司書の資格のみを持つ方になります。
図書館司書になるには、大学で図書館司書課程を選択するか通信過程でスクーリング等もある単位を修めるか働きながら夜の時間を使って単位を修める人がほとんどです。
試験はありませんが、実習もあり実践的な労力が必要と言われています。
決められた科目の決められた単位を修め資格を取得することになります。
読書が好き、子供が好き、人と話すことが好き、知らない事をコツコツ調べるのが好きな人に向いていると言えます。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 大学の通信部が取り組む図書館司書通信講座
- 東京都の学校の図書館司書(司書教員)の求人について
- 進学するとき司書資格修得だけを目標にするのは注意が必要。
- 放送大学の通信講座で資格取得を目指す
- 教育学科卒業後の幅広い職業選択
- 吉野教育図書が、民事再生法の適用を求める申請を大阪地裁へ提出
- 食の資格が最近、注目されるようになりました
カテゴリー:資格について