鍼灸師になるために必要な資格を取得しよう
鍼灸師とは、東洋医学や西洋医学の鍼灸治療を行うことの出来る人のことを言います。
この職につくためには国家資格が必要で、はり師やきゅう師の国家資格を取らなければなりません。
別々のものではありますが、養成施設では両方の単位を取得すると受験することが出来ます。
鍼灸は、本来視覚障害者の職業でありましたが、今では誰でも、国家資格を取得して職業として活かされています。
鍼灸師を養成する教育機関には、文部科学大臣が認定した学校や、厚生労働大臣が認定した養成施設などがあります。
それらの養成施設には大学から専門学校などがありますが、基本的に資格を取得するためには、高度な技術や知識が必要になるために、習得年数は3年以上かかるとされています。
医療知識はもちろんですが、はりやきゅうの専門的な知識も欠かせません。
勉学を通して無事に国家試験をパスしたら、免許証が交付され活動することが出来るようになります。
はり、きゅう師として独立して開業したり、病院へ勤務することも、免許証を持っていますと可能です。
独立開業をスタートさせるためにも、まずは国家資格をパスすることが大切になります。
専門の知識や技術に磨きをかけて一人前となるには時間がかかりますが、一つ一つ習得していくようにしましょう。
また、鍼灸師になるための養成施設は通信教育を行っていないため、学校などに直接通学する必要が出てきますので、前もって通いやすいかなども調べておくことをお勧めします。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 管理栄養士資格を取得して働くためには
- 幼稚園の先生になるため必要な資格
- 介護業界で働くために必要な資格取得について
- 小学生の家庭教師になるために必要な資格とは
- 看護師国家資格を取得するためには
- 国家資格を取得するために情報の収集
- 整体師になりたい場合、国家資格は必要ありませんが、正しく施術を行える技術や知識が必要になります
カテゴリー:資格について