高卒資格の取得方法について
就職や資格試験を受ける際、受験資格に高卒以上という注意書きを見た事はありませんか。
高卒というのは、名前の通り高等学校を卒業する、もしくは卒業した状態の通称として用いられています。
高校を卒業した資格を取得するには、一般的には全日制の高校に通い、その高校を卒業するために必要な要件(高等学校学習指導要領で定められた科目の履修、各学校が定めている74単位の取得)を満たして卒業すれば取得する事ができます。
全日制の高校を卒業する以外に高卒資格を取得するには、まずは定時制の高校に入学して卒業する事で取得できます。
定時制の高校は、昼は仕事等の都合で学校に通う事が出来ない人に向けて、主に夜間に学習するために作られたものですが、最近では夜間だけではなく、朝・昼・夜に授業を行う三部制の学校や、四部制の体制を取っている学校も増えています。
そして、全日制と違い修業年限は主に3年以上となっています。
他に、通信制の高校を卒業する事でも資格取得は可能です。
通信制の高校は、基本的に自主学習で勉強を行い、課題で出されるレポートを提出して添削を受けるのが一般的です。
レポート以外にも、スクーリングと呼ばれる面接指導を受けて、添削指導、面接指導、試験を通じて単位を取得していきます。
入学の際に学力試験が行われる事は少なく、学ぶ意志があれば不合格にしない所がほとんどです。
こちらも、定時制と同じく修業年限は3年以上になっています。
高卒資格はこの様な方法で取る事が出来ますので、頑張って取得を目指しましょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- いろいろな事情で通えなかった人に通信教育で高校資格を
- 高校通信教育で高卒資格を取る
- 主に栄養指導を行う栄養士の資格取得方法
- 大学や専門学校で学べる土木関係の資格
- 管理栄養士資格を取得して働くためには
- 栄養士の資格を取得するための進路
- 実務者研修が必須となる介護福祉士の受験資格
カテゴリー:資格について