認定コーチ資格とはどのような資格でしょうか
コーチングとは人材開発の技法の一つで、対話をする事で相手図らせる技術です。
相手の話を良く聴き、それによって感じた事を相手に伝えて承認し、自発的な行動を促すコミュニケーション技法の一つになります。
カウンセリングなので、きちんとその技術を学ばなくてはなりません。
その技術を学んだ証明として、一般財団法人生涯学習開発財団が出している認定コーチ資格が日本ではポピュラーなものとなっています。
この資格は3段階に分かれており、最初の資格を取得するにはCTPと呼ばれるトレーニングプログラムを受講し、その1~8の課程を修了した後、3ヶ月以上4、5人のクライアントをコーチングして、自分も3ヶ月以上コーチングを受けなければ取得出来ません。
更に上の資格としてプロフェッショナルとマスターがあり、プロフェッショナルはCTPの全課程から20課程履修していて、3ヶ月以上、クライアントが20人以上が条件になっています。
マスターは、CTPから31課程以上履修し、3ヶ月以上、クライアントが50人以上いて、尚且つ550時間以上実践をしなければ取得出来ず、こちらは有効期限が決まっており、更新を行う必要があります。
更新も、テストではなく実践とトレーニングでの申請になっており、取得後も研究を続けなければ更新する事が出来ない仕組みです。
現代のリーダーには、まだ表面に出てきていない問題を解決する能力が求められています。
コーチングによりその様なリーダーの開発をする事が出来ますので、今後の社会において必要な存在になる資格と言えます。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- コーチングの資格の種類について
- 看護資格とはどのような資格でしょうか
- TOEICの公開テストとはどのようなものでしょうか
- 衛生管理者とはどのような資格なのか
- 大原で就職と資格取得を目指す
- 生命保険資格は販売には必ず必要です
- IRC市川塾は、オリンピック選手が直接指導しているランニングクラブです
カテゴリー:資格について