資格別に年収をサーチした情報があります
就職や転職などで、採用する企業側はエントリーした方がどのような資格を取得しているかを重視する企業が増えてきています。
現代はグローバル化が進んでいて、代表的な例で言えばTOEICは企業でも英会話の勉強に取り組むところもあり、700点以上あると英語力もあると判断され、一つの目安にもなっています。
日本には国家と民間の資格があり、両方合わせると3,000種類以上あると言われています。
スキルアップを考えている方は学習方法や取得するための目的があり、どのスキルが自分に必要かわかる人は良いのですが、簡単に取れそうだからという安易な考えで取得したり、たくさんあり過ぎて迷ってしまう人もいます。
このような方は年収サーチを比較してみてはいかがでしょうか。
せっかく取得したものが収入にもつながればとてもやる気が起こりますし、独立や開業などの夢が膨らむものもたくさんあります。
年収ラボというサイトは、有しているスキル別や男女別、動向や年齢などで比較をし、細かな情報を掲載しているサイトになります。
自分の気になる資格がどの程度の年収を得られるかの目安にもなりますし、通信講座や通学など学習にかかった費用を取り戻せるくらいの収入が得られるのであれば、勉強したかいがあったともい言えます。
ちなみに平成25年のデータによると弁護士、医師、公認会計士、税理士が上位を占めています。
他にも歯科医師や一級建築士、獣医師、薬剤師、社会保険労務士などがトップ10入りしています。
受験できる条件などが揃っていれば国家的なものにもチャレンジできますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 国家資格の年収を紹介します
- 国家資格の年収ランキングについて
- 合格率の低い超難関国家資格は稼げます。
- 情報を保守するための資格として、情報セキュリティスペシャリスト(SC)があります
- 企業の中の経理分野で、取得していることが望ましい資格に簿記があります
- 行政書士の資格は通信講座の口コミで人気があります
- 高卒で取得できる国家資格として行政書士があり、役所に提出する申請書類の作成などの業務を行います
カテゴリー:資格について