日本でもグローバル人材の需要が高まってきています
最近はインターネットの普及に伴って、日本にいながら世界中の人達とネットワークでつながる時代になりました。
大変便利な世の中になり、日本の企業もアジアなどを中心とした海外への事業展開が増えており、グローバルな人材を求める声が多くなっています。
海外へ進出する企業が増えると共に、海外の人と対等に渡り合えて市場開拓をし、自社の成長へつなげることができるグローバル人材を確保したいという企業も多く、経済産業省ではこのような人材の育成のための取り組みを行なっています。
日本では、外国人材活躍推進プログラムを平成26年から実施しています。
このプログラムは、日本経済を更に活性化を図り、国際競争力を高めて、高度外国人材となる留学生などを国内での就職拡大に向けて関係省庁や団体と連携して実施しているものです。
セミナーやイベントなどを通じて、国内企業での就職を希望する留学生と企業を結び付ける仕組みを強化しています。
グローバルと聞くと語学力や高学歴というイメージが先行してしまいますが、日本国内だけではなく世界規模、地球規模で物事を考えたり、日本にいても発想が豊かで異文化とのコミュニケーションが取れるなど、単に学歴だけではない能力も必要となります。
これからの時代に必要とされるグローバル人材になるには、まずはコミュニケーションのとれる英語力を身に付け、日本人としてのアイデンティティをしっかりと持ちつつ、受け身ではなくセルフスターターで柔軟性を持つ人材が求められています。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 企業から大学教育の場へと移りゆくグローバル人材育成
- グローバルな人材育成の為には
- 福岡人材についてたいせつなもの
- マンパワーグループは、日本で最初の人材派遣会社です
- 日本でのTOEIC等の検定テストの利用
- TOEICでの630点という指標について
- データからみる英語へのニーズの高さ
カテゴリー:人材