会社で通用する英語レベルはTOEIC600点、その勉強法とは
社会人になってからも英語の勉強を続けている人の多くは、TOEICを受験しています。
その理由は、仕事に英語が必要だからという単純なことではなく、昇進、昇格、昇給など、自分のキャリアと大きな関係もあるからです。
また、企業側の視点から見てみると、外資系企業において英語力は必須であり、TOEICの高スコアを求めるのは当たり前でしょうが、日系企業でも昨今TOEICを義務化しているところも多くなってきています。
これは、日系企業が海外進出して支社や工場を構え、その現地の人々とのコミュニケーションに世界共通語である英語を採用しているという背景があります。
では、そういった企業で一般的に求められているレベルはどの程度を指すのかというと、最低でも500点以上と言われ、概ね600点が管理職や海外駐在するのに必要なレベルとされています。
つまり、昇進、昇格の分岐点は600点といっても過言ではないでしょう。
馴染みのある英検で例えるならば、2級から準1級相当です。
英語は中学校から勉強が始まり、高校までの6年間しっかり勉強していれば400点から500点は獲得できるでしょう。
500点以上、特に600点の大台にスコアをのせるには、日々継続した学習への取り組みが必要不可欠です。
書店に行くと英語に関する学習書は多種多様ですし、インターネットを通じて低価格で会話を体験したり、リスニング教材を手にすることも可能となっています。
そのように教材が溢れた中で、自分に合った学習法を見つけるのは難しいですが、特に推奨されている学習方法は「ディクテーション」です。
これは、聞き取った英単語や英文をそのまま書き記すといった方法で、これをすることにより、視覚に頼らずに英語を聞くことと、同時に書くことで聴解力と作文力が養われます。
特に聴解力についていえば、英語は前後の単語と連結して発音される場合があり、単語単体で発音するときとは違う場合があります。
そういった独特の発音にも慣れることができて、結果として聴解力のアップだけでなく、会話力にも大いに繋がるでしょう。
この記事を読んだ方は下記の記事も読まれています
- 企業で通用するにはTOEICレベルB以上の資格です
- 通信教育による英会話の勉強法とは
- TOEICリスニング対策の教材を使った勉強法とは
- 中学生の結果が出る英語勉強法
- TOEIC650点のレベルとはどの程度を指すのでしょうか
- TOEICのスコア600のレベルとは
- 映画で学ぶ英語の勉強法
カテゴリー:TOEIC